USB機器の安全な取り外しができない!ショートカットやソフトは?
USBのメモリやハードディスクは最近、特に容量が増えてきて、
PC内蔵のハードディスクよりも、容量が多いものも安価で購入できるようになりました。
この、外付けのメモリやHDD、簡単に抜き差しして、ネットワークにつながってないPCても、
ほかのPCにデータを簡単に渡すことができるのはかなりのメリットです!
でも、忘れてはいけないのが、「ハードウェアの安全な取り外し」ですよね。
これを忘れてしまうと、最悪、大切なデータが瞬時にして壊れてしまうことも考えられます。
さらに、困った事に、この「ハードウェアの安全な取り外し」のアイコンって、PCによってはたまにいないことがあるのです。
そんなとき、ハードウェアの安全な取り外しを如何にして行うかについてまとめました。
目次
ハードウェアの安全な取り外しを行う意味って本当にあるの?
USB機器の取り外し、最近は、クイック削除がデフォルトになっているから、
USB機器にアクセスしていなければ抜いても大丈夫!という話もあります。
でも、これって、「本当にUSB機器を使っていない」というのが前提なんですよね。
うっかりファイルを開いていたりして、無意識のうちにUSB機器にアクセスしていることを考えると、
この「ハードウェアの安全な取り外し」というのは、気づいていないアクセスを確認するためのおまじないでもありますよね。
大事なデータだと、「アクセスしてないから大丈夫なハズだから・・・」とエイヤーでやって、
やっぱ壊れちゃったではシャレにならないですよね。
ファイルが壊れることを考えると、万が一というのもあるから、注意過剰でも、丁寧に取り外した方がいいでしょう。
なぜなら、この壊れる!って結構厄介で、
USBへのアクセス状況によっては、今アクセスしているファイルだけじゃなくて、
既にUSBに保存されているファイルが根こそぎ壊れてしまうこともあるからです。
なので、絶対にファイルを失いたくない場合は、下記を参照して、慎重に行ってください。
ハードウェアの安全な取り外しのアイコンが存在しない時は
USBを機器を取り外す際、通常はタスクバー右下のところ、
もしくはバッテリーアイコン隣の「へ」の中にハードウェアの安全な取り外しのボタンがあるので、
ここをクリックすれば、ハードウェアの安全な取り外しを行えるはずです。
下図で①~③の作業を行えば、通常は取り外せるはずです。
↓
もし、USBの取り外しのアイコンが表示されない場合は、
windows 10の設定で表示させることができるので、ここをまず、確認してください。
ただし、タブレットモードの場合はハードウェアの安全な取り外しアイコンはもともと表示されないので、ご注意ください。
ハードウェアの安全な取り外しの表示手順
①スタートボタン→設定を起動してください。
②個人用設定をクリックしていただき、タスクバーをクリックしてください。
③「通知領域」の項目に「タスクバーに表示するアイコンを選択します」というのがあるので、ここをクリックしてください。
④「エクスプローラー」の項目をオフからオンに切り替えると、タスクバーに即座に取り外しのアイコンが表示されるはずです。
ハードウェアの安全な取り外しを行っても、アイコンが表示されない場合
次に、この設定を行っても表示されない場合です。
この場合はもう、アイコンに頼らずに、別の方法でいきましょう。
Windows7の最初のころはUSB機器を取り外すためのコマンドがありました。
なので、Windowsのスタートボタン→ファイル名を指定して実行(もしくはキーボードの田+R)からコマンド打つと取り外しの画面が表示されました。
rundll32 shell32.dll,Control_RunDLL hotplug.dll
それから、windowsのアップデートにより、取り外しの構造が複雑になったせいか、
実際に取り外しを行うと、エラーが出て使用できなくなってしまいました。
「○○USB デバイスは取り外し不可能であるため取り出しまたは取り外しはできません。」
ん~~ 日本語が微妙・・・な気もしますが・・・(^-^;
windows 10になっても状況は変わらないですね。
なので、筆者はこのコマンドを使用して、USB機器取り外しのショートカットを作って、
ここから取り外しをおこなっていたのですが、これは使用できなくなってしまいました。
現在は取り外し用のアプリを各USBドライブに入れておいて、
取り外すときにはダブルクリックすると、取り外しができる旨のメッセージが表示されるものを使用しています。
→アンプラグドライバーのダウンロードおよび、使用方法はコチラ
現在、このドライバを持っていなかったとしても、そのPCがネットにつながっているのであれば、
その場でアンプラグドライバ-をVectorなどのダウンロードサイトから無料でダウンロードすることができます。
ダウンロードしたファイルを解凍して、マイコンピュータでUSBデバイスにコピーしてください。
このソフトはインストール不要なので、単純にコピーしたファイルをダブルクリックすれば、取り外し可のメッセージが表示されます。
USBの安全な取り外しを行ってもエラーが出る場合
続いて、USBの安全な取り外しを行ったけど、取り外しができない系のメッセージが表示されるときのチェック項目です。
1.USB内のファイルを開いていないかの確認
まずは現在、タスクバーにあるすべてのアプリでUSBのデータを開いていないかの確認を行ってください。
筆者がときどきしくじるケースとしては、リモートデスクトップですね。
コチラの方で、すべてのデバイスを共有して使用している場合は、USBもリモートデスクトップからアクセスされています。
そのため、操作しているPCのみで安全な取り外しの操作を行っても、ダメですよね。
Remote desktopを使用されている方は、意外と盲点なので、確認してみてください。
2.USBがどのプログラムで使用しているかを確認する方法
タスクにあるプログラムではファイルは開いていないハズ・・・と言う場合は、
Windowsの操作でUSBのデバイスがどこのプログラムで使われているかを確認する手順があります。
なので、こちらの作業を行って、何がUSBデバイスを開いているか確認してみてください。
確認手順
最初にタスクマネージャを起動します。
Ctrl + Alt + Delteボタン を押して、表示された画面でタスクマネージャーをクリックして起動してください。
下図の様に簡易表示になっている場合は、画面下の「詳細」をクリックして詳細表示に切り替えてください。
パフォーマンスのタブをクリックしていただき、下部の「リソースモニターを開く」をクリックしてください。
CPUタブ内、「関連付けられたハンドル」の項目の白い枠の中に取り外したいドライブ名を入力します。
(ごめんなさい。下図は「関連付けられたハ・・・」までしか表示されてないですm(_ _)m)
例えばUSBドライブがDドライブに割り当てられている場合、
下記のように赤枠内に「D:」と入力すると、使用しているアプリケーションが表示されます。
3.上記のすべてを試しても、エラーが出て取り外せない場合
さて、上記のコマンドをすべてを試してもエラーが出続けて取り外せない!
という状況になってしまったら、いよいよ最終手段しかないと思います。
最終手段といっても、大した方法ではなくて、PCの電源を落としてから取り外すだけです。
電源が落ちた状態であれば、絶対に通信はしていないので、USB機器を抜いても大丈夫ですよね!
ただし、ここで、一点注意です!!
今いる場所がネットカフェとかで、PCをレンタルしている場合は要注意!
最近のネカフェのPCは再起動すると、PC内に保存したデータは全て消えてしまいます。
なので、再起動を行う際、データはPC内のハードディスクにしかない場合、
これらのデータを残しておきたいのであれば、GoogleドライブやDropboxにアップしておく必要があります。
小さなファイルであれば、エバーノートや圧縮してメールで自分宛に送ってしまうという手もあるので、
とにかくPCからどこかにデータを退避しておいてください。
USB機器を安全な取り外し方法のまとめ
ということで、USB機器が取り外せない場合ですが、
まとめると、USBの取り外しができないときは以下を試してください。
1.ハードウェアの安全な取り外しが表示されない場合は設定画面から表示させる
2.それでも、表示されない場合はアンプラグドライバーで取り外す
3.ハードウェアの安全な取り外しを行っても、取り外しができない場合は使用しているプログラムを探す。
4.それでも見つからない場合はリソースモニターを使って、どのプログラムが使用しているかを探す。
5.それでも、エラーが消えない場合は、PCをシャットダウン後に取り外す。
ただし 、自分のPC以外の場合は、データのバックアップをとった上で取り外すことをお勧めします。
便利なUSB機器ですが、データ破損が起きないよう、お気をつけて作業を行ってください。
以上、参考になりましたら幸いです。
コメントフォーム